スタッフみんなが積極的にやりたいようにできるのが魅力。
エリアマネージャー野田 勲
目が行き届く環境に惹かれました。
5年ほど前、ヘルパーとしての職場を探していた私は、「利用者さんとの距離が近い施設」をさがしていました。例えば100人以上の利用者さんがいる場所では、一人ひとり向き合える時間が限られてしまいがちです。
そんな中、カミングホームの募集を見つけ、この施設の規模であればきちんと利用者さんを大切にして働けると考えすぐに応募をしました。
ここでは、利用者さん一人ひとりに対して十分なスタッフが配置されておりスタッフも利用者さんも、楽しく笑顔で過ごせていると感じます。
利用者さんに「あんたは孫みたいなもんだ」と可愛がっていただけたり、「お兄ちゃん好き」と言っていただけたりすると本当に嬉しいです。
3施設のマネージメント業務
カミングホームには現在3つの施設があります。私の仕事は、それぞれの施設の運営方針の相談や収支管理を行ったり、病院やケアマネージャーさんを直接伺うことで、入居者さんの募集を行ったりしています。
またスタッフ欠員時のフォローをするなど、現場で利用者さんと触れ合うこともありますが、エリアマネージャーという立場となり、全体を見渡す立場だからこそできる仕事も増えたことで、さらにやりがいを感じます。
評価される仕組みがある
やりたいことを実現しやすい環境
利用者さんとの距離が近いからこそ、「声」をいち早く聞き取ることができます。普通は、スタッフがその希望を叶えたいと考えても、会社の規定や人数や設備などで制限されてしまうことが多いのですが、
カミングホームでは、スタッフが提案したイベントをすぐに取り入れることができる環境があります。先日は、みんなで広場へ出かけ野球をしたり、回転ずしを食べに行ったりしました。
利用者さんたちのその時の嬉しそうな笑顔で、私たちもまたもっと喜んでほしいと感じ、新たなイベントの案を練ります。カミングホームではスタッフの積極性を大切にしています。
ステップアップできるからこそのやりがい
離職率が比較的高い介護業界ですが、カミングホームでは正社員がめったに辞めません。また、パート・アルバイトから正社員に登用される方も多くいます。それはカミングホームの雰囲気の良さもさることながら、
きちんとした登用・昇格制度が整っているからだと考えます。ここでは、自分で頑張った分、利用者さんが喜んでくださった分、きちんと評価される制度があります。
私自身も5年前は一スタッフからのスタートでしたが、そこからデイサービス管理者、エリアマネージャーとステップアップして今に至ります。評価してもらえるからこそのやりがいもあると実感しています。
年配者を敬う気持ち
特に仕事では、年配者である利用者さんを敬う気持ちをもって接するようにしています。
楽しく、くだけた感じで話すときもありますが、きちんと節度をもって、もしここでご家族の方が同席されていても不快に思われない話し方や態度を心がけています。
未来の後輩へ一言
ここはボトムアップの文化がある職場です。自分の企画を実現でき、やりがいを感じる仕事。
自分が特に皆さんに期待することは、仕事に対する積極性と、利用者さんを敬う気持ちと、清潔感。
ここは長く働くことのできる、働きやすい職場です。
皆さんの活躍できる場を用意し、一緒に働ける日を楽しみにしています。